
沖縄のディープスポット、コザの街。観光ではあまり立ち寄らないかもしれないし、沖縄初心者にとってはディープすぎてちょっと怖い街かもしれない。地元民やアメリカ軍人さんが多く、沖縄方言と英語が飛び交い、文化もコミュニケーションもまさにちゃんぷるー。そんなコザの街に、大人の隠れ家よろしく新潟銘酒と旨い肴が味わえるお店があります。「新潟銘酒 日本酒バー 越佐」。コザ一番街にあり、10席くらいのカウンター席のお店。3〜4名座れるテーブル席も1つだけあります。店内禁煙ですが外に灰皿はあります。駐車場はないので、一番街やパークアベニュー周辺のコインパーキングを利用ください。






お店の看板横には杉玉、ショーウィンドウには日本酒が飾られ、日本酒好きがふらふら〜と引き寄せられる雰囲気があります。コザの街にこういった本格的なお店があるのは嬉しいですね。入り口付近には喫煙者にも有難い灰皿も備わってます!完璧な心遣いです。
お店の壁紙や装飾はご主人自らしつらえたそうで、テーブルのニス塗りや壁紙貼りなど、常連客と一緒に作り上げたそうです。と、この日隣にいた常連のお客さんから話を聞きました。外観も内装も手が込んでいて、そのセンスにしびれます。ご主人は内地出身だけど、奥様が沖縄中部出身とのことで、セカンドライフは奥様の故郷の沖縄でお店を開くなんて漢気も感じますね。かっこいいっす。
メニューを見ると、新潟銘酒がずらり。お料理は単品でも頼めますが、私たちはいつもご主人のおまかせコースにしています。沖縄の居酒屋ではなかなか味わえない旨い肴や日本酒を堪能出来ます。コザの街で和食コースが食べられるお店ってほぼないので、越佐に来るとちょっといい気分になります。





今回の先付けは、ほうれん草のおひたし、イカの塩辛、ホタルイカの沖漬け。日本酒と最高に合うやつです。だから越佐に来た時は最初から新潟銘酒を頼んじゃいます。お刺身は昆布締めのヒラメとエンガワ。ヒラメは4日間熟成。そして3日間熟成の黒ソイ。どちらも香りが良く、丁寧な仕事が感じられるお刺身。沖縄だと生マグロやスマなど赤身系が美味しいけれど、内地の白身魚は上品でほんと美味しいですよね。先付けを食べ終わる頃には、タコの酢の物も出てきました。日本酒がとまらんぬー。特別純米熟成原酒の雪の足跡というお酒を頼みました。真っ白なパッケージが素敵ですね。芳醇なコクと旨味が深いお酒でした。
この日のメインはウスメバルの塩焼きが用意されているとのことで、それまでの間に茶碗蒸しを頂きました。蓋を開けると、フワッとゆずと椎茸の上品な香りが鼻腔をくすぐります。素直に素材の味わいを楽しめる茶碗蒸しでした。ほっとする味。

そしてウスメバルの登場です。焼き色が絶妙!見るからに美味しそうです。一口食べると皮はパリッとして白身はふわふわで程よい弾力もあり、脂が乗ってて旨味が広がります。そういえばメバルって初めて食べたけれども、めっちゃおいしい!根魚って全国どこでも美味しいのだろうか。



ウスメバルの塩焼きで締めても良かったのですが、越佐には名物料理があるので最後に単品注文しました。その名物が極厚の厚揚げと納豆。栃尾の油揚げ、納豆はさみ焼きの味をコザでも味わえます。越佐の厚揚げを注文するときは、必ず納豆も付けることをおすすめします。酒どころの名産品だから、ご想像通り間違いなしの最高の肴。食事の最初に頼んでも良いし、最後の〆に頼むも良き。
越佐はそれほど大きな店舗じゃないし、あまり人気が出過ぎて混むようになっても困るので、本当は教えたくないお店なんですよね。私たちはいつもコースと日本酒5〜6杯くらいは飲むのですが、お会計は一人あたり大体6,000〜7,000円くらいで済むんです。このクオリティでめちゃ安いんですよね。コザでおいしい日本酒と和食が味わえるお店は少ないので、日本酒好きの大人の方はチェックしてみると良いかもしれません。雰囲気が良くて居心地の良いカウンター席はたまらないですよ。
以上、沖縄市の「新潟銘酒 日本酒バー 越佐」でした。ありがとうございました。
本日のお会計:
コースと日本酒5〜6杯で一人あたり6,000〜7,000円くらい。
– お店情報
店名 | 新潟銘酒 日本酒バー 越佐 |
電話番号 | 090-1403-3743 |
営業時間 | 17:00~23:00 |
定休日 | 月曜日、第1火曜日 |
支払い | 現金/クレジットカード |
禁煙/喫煙 | 店内禁煙。店舗前に灰皿あります。 |
アクセス | 沖縄県沖縄市中央1-14-7 Google map |
駐車場 | なし。バス利用。車でのアクセスは胡屋十字路・一番街周辺のコインパーキング利用。 |